Read Moreスタッフブログもみじ便り~11/20本日の紅葉情報です。 鮮やかな紅葉の季節となりました。 イロハモミジも日ごとに色づきを増しております。 松風園の紅葉はこれからが本番です。 皆様のお越しをお待ちしております。1120
Read Moreスタッフブログ親子茶道教室を開催しました。親子茶道教室を開催しました。 10月22日、晴天に恵まれた爽やかな秋の日曜日、松風園では茶道を通して美しい和室での作法や、美味しい抹茶の点て方と頂き方などを学ぶ茶道教室を開催いたしました。 今年で3回目となる茶道教室、今回きれいなお点前を披...1025
Read Moreスタッフブログ松風園 落語文化交流の場として利用されております松風園で この度、落語を開催する事ができました。 路地を見渡す茶室で、芸能に花が咲き笑い声とともに アッとゆう間に時間が過ぎていきました。 お客様からの問いかけも多く大変盛り上がりました。 ありがとうござ...926
Read Moreスタッフブログ9月3日(日) 出会いのお手伝いを致しました。お天気に恵まれた日曜日の午前、松風園では男女合わせて12名のお客様の 体験型の茶席を開きました。 先ず、松風園についての話に耳を傾けた後、茶道の話を聞きながら 席入りから、お茶を点てるところまで真剣に取り組んでいらっしゃいました。 お茶を頂...926
Read Moreスタッフブログ重陽の節句によせて「上巳の節句(桃の節句)」や「端午の節句」などとともに、古代中国から伝わった「五節句」の一つで、日本では菊の節句とも呼ばれています。 陽が重なると書き、「ちょうよう」と読まれる重陽の節句、 中国では奇数のことを陽数といい、縁起がよいとされて...98
Read Moreスタッフブログ日本の伝統の香りについて学びました松風園塾最終回は、日本の伝統の香りについて学びました。 本日の先生は香道「御家流」の池田桃子先生です。 先ずは、お香とはどんなものなのか、歴史のお話と合わせて教えていただきました。 練り香づくりは平安時代のやり方と同じように、材料である香木...88
Read Moreスタッフブログ夏休み親子松風園塾の第二回目夏休み親子松風園塾の第二回目は、みんなで消しゴム印鑑を作りました 7月30日快晴の日曜日、松風園では「夏休み親子松風園塾」第二回目が開催されました。 この日は、先生に印鈕(いんちゅう)作家で書法家の田中愛(ち)己(かき)さんをお迎えし行われ...731
Read Moreスタッフブログ夏休み親子松風園塾が始まりました!7月23日、蝉の元気な鳴き声の中、第一回目の「夏休み親子松風園塾」が開催されました。 この日の講師は日本舞踊・寿菊派若柳流副家元の若柳菊先生。 先ずは、浴衣の着付けから。 お子さんと、お母さんと一緒にきれいな着方をお勉強しました。 浴衣姿の...724
Read Moreスタッフブログ星に願いを込めて本日より七夕の室礼をいたしております。 ロビーの笹にはご来園の皆さまに書いて頂いた願い事の短冊がたくさん。 どうか、世界の皆さま全てに心穏やかな日々が訪れますよう 松風園から星に願いを込めてお祈り致します。73
Read Moreスタッフブログ夏休み親子松風塾 開催のお知らせ福岡文化連盟会員でそれぞれのジャンルで活躍し、子供たちへの教室も多く開催しているアーティストを先生にお迎えし、日本の伝統文化を楽しく親子で学べる教室です。 7月23日 日舞から学ぶ浴衣の着付けと美しい和の所作 指導 舞踊家 若柳菊 7月30...616